top of page



肉には赤、魚には白は大間違い!?ワインのペアリングの新常識
「肉には赤、魚には白」は本当?ソムリエが初心者向けにペアリングの基本を解説。肉・魚・家庭料理に合わせるワインの選び方を、色と味のバランスから分かりやすく紹介します。
sukunahikowine
6 日前読了時間: 4分


家庭でのワインの保存方法|ソムリエが季節ごとに詳しく解説
ワインセラーがなくても大丈夫。この記事では、ソムリエが家庭でできるワインの正しい保存方法を季節ごとに解説。春夏秋冬それぞれのポイントと、冷蔵庫で保存する際の注意点も詳しく紹介します。
sukunahikowine
10月23日読了時間: 4分


開けたワインはいつまで飲める?ソムリエが解説!!
ワインは一度抜栓してしまうと、酸化が進み、少しずつ味が変化していきます。今回は、**開けたワインが「いつまで美味しく飲めるのか」**を、ソムリエの視点でわかりやすく解説します。
sukunahikowine
10月18日読了時間: 5分


ワインの賞味期限は?ソムリエが詳しく解説
「知り合いからワインをもらったけど、どれくらい置いておけるのかわからない」そんな疑問をお持ちではありませんか?
結論から言うと、正しい環境で保存できれば2〜3年は問題ありません。中には10年以上美味しく飲めるワインもあります。ただし、普段ワインを飲まない方は、できるだけ早く飲むことをおすすめします。
その理由を理解するには、ワインの「熟成」「酸化」「劣化」の違いを知ることが大切です。
sukunahikowine
10月17日読了時間: 3分


ワインの添加物に使われる種類と目的をソムリエが解説
ワインに使われる添加物を10種類解説。酸化防止剤(亜硫酸塩)から清澄剤、安定剤まで、表示義務もわかりやすく紹介します。 この記事を書いているの、京都府南部でワインショップをしています、スクナヒコワインの安田智貴です。元料理長でソムリエの資格を持っています。妻と子供2人の4人家族です^_^もっと詳しく見る→ 自己紹介 🧪  ① 亜硫酸塩(SO₂) 目的: 酸化防止・殺菌(微生物の繁殖防止)・風味の安定化 使用例: ・ほぼすべてのワイン(赤・白・ロゼ・スパークリング)・自然派ワインでは、必要最小限にとどめたり、添加しない造り手もいます(ただし発酵中に自然に生成されるため亜硫酸塩0のワインは存在しません) 表示: 「酸化防止剤(亜硫酸塩)」 その他の使用例: ・ドライフルーツ、ジャム、ジュース、味噌、干しエビ、漬物などの保存料として使用 関連記事:「酸化防止剤は悪なのか?」 https://www.sukunahiko.net/post/酸化防止剤は悪なのか? 🍋 ② アスコルビン酸(ビタミンC) 目的: 酸化防止の補助(酸化防止の補助。亜硫酸塩と
sukunahikowine
10月10日読了時間: 5分


酸化防止剤が身体に与える影響をソムリエが解説
ビオワインやヴァン・ナチュールという言葉が、ワイン業界ではすっかり定着してきました。 ワインショップで働いていると、そうしたワインを探すお客様が多い印象を受けます。 しかし理由を伺うと、「体に悪そうだから」となんとなく避ける方が多いです。 では、本当に酸化防止剤は避けるべき存在なのでしょうか。 この記事を書いているの、京都府南部でワインショップをしています、スクナヒコワインの安田智貴です。元料理長でソムリエの資格を持っています。妻と子供2人の4人家族です^_^ もっと詳しく見る→ 自己紹介  ①そもそも亜硫酸塩ゼロのワインは存在しない  「酸化防止剤無添加」と表記されていても、実は亜硫酸塩(SO₂)がまったく含まれないワインは存在しません。 なぜなら、亜硫酸塩はぶどうが発酵する過程で自然に生成される物質だからです。 つまり、どんなに“無添加”を意識して選んでも、ワインを飲む以上、亜硫酸塩は必ず摂取しているということになります。 ②ワイン中の亜硫酸塩はどのくらい?  厚生労働省は食品ごとに使用できる亜硫酸塩の上限を定めています。...
sukunahikowine
10月8日読了時間: 3分
bottom of page
