top of page



ローソンでおつまみを買ってワインと合わせてみた①
ローソンのおつまみはワインに合う?元料理長が実食&ガチレビュー!自然派ワインとの相性やおすすめの組み合わせを紹介。手軽に楽しむコンビニワイン生活。
sukunahikowine
3 日前読了時間: 4分


肉には赤、魚には白は大間違い!?ワインのペアリングの新常識
「肉には赤、魚には白」は本当?ソムリエが初心者向けにペアリングの基本を解説。肉・魚・家庭料理に合わせるワインの選び方を、色と味のバランスから分かりやすく紹介します。
sukunahikowine
4 日前読了時間: 4分


家庭でのワインの保存方法|ソムリエが季節ごとに詳しく解説
ワインセラーがなくても大丈夫。この記事では、ソムリエが家庭でできるワインの正しい保存方法を季節ごとに解説。春夏秋冬それぞれのポイントと、冷蔵庫で保存する際の注意点も詳しく紹介します。
sukunahikowine
5 日前読了時間: 4分


開けたワインはいつまで飲める?ソムリエが解説!!
ワインは一度抜栓してしまうと、酸化が進み、少しずつ味が変化していきます。今回は、**開けたワインが「いつまで美味しく飲めるのか」**を、ソムリエの視点でわかりやすく解説します。
sukunahikowine
10月18日読了時間: 5分


ワインの賞味期限は?ソムリエが詳しく解説
「知り合いからワインをもらったけど、どれくらい置いておけるのかわからない」そんな疑問をお持ちではありませんか?
結論から言うと、正しい環境で保存できれば2〜3年は問題ありません。中には10年以上美味しく飲めるワインもあります。ただし、普段ワインを飲まない方は、できるだけ早く飲むことをおすすめします。
その理由を理解するには、ワインの「熟成」「酸化」「劣化」の違いを知ることが大切です。
sukunahikowine
10月17日読了時間: 3分


ワイン初心者にピッタリ!!赤ワインは苦手なんて言わせない。ファビュラス モンテプルチャーノ
ワイン初心者にピッタリ!! 赤ワインは苦手なんて言わせない。ファビュラス モンテプルチャーノ 「白は飲めるけど、赤ワインはちょっと苦手なんです」そんなお客さんを“この赤ワイン、美味しい!!”と笑顔にしてきたワインをご紹介します。 この記事を書いているの、京都府南部でワインショップをしています、スクナヒコワインの安田智貴です。元料理長でソムリエの資格を持っています。妻と子供2人の4人家族です^_^ もっと詳しく見る→ 自己紹介 ファビュラスはどんな生産者? このワインを作る ファビュラス(Fabulous)という生産者は、イタリア・アブルッツォ州の国立公園内にある造り手です。 ブドウは有機栽培 で育てられ、 できるだけ人の手を加えない自然な製法 でワインを造っています。 酸化防止剤も極少量のみの添加。酵母は、その土地に咲く花やミツバチの体についた花粉から培養しているというこだわりぶりです。 今回は、そんなファビュラスが手掛ける赤ワイン。品種は、コスパの良さで知られる モンテプルチャーノ を主体に、15%ほど別の品種をブレンドしています。...
sukunahikowine
10月16日読了時間: 4分


自己紹介(スクナヒコワイン 店主 安田智貴)
自己紹介ページをご覧いただきありがとうございます。このページを見てくださっている方は、「どんな人がこのお店をやっているの?」と思ってくださった方だと思います。少しだけ、私のことを紹介させてください。 経歴とこれまで 私は元料理長で、ソムリエの資格も持っています。現在は京都南部・城陽市で自然派ワイン専門店「スクナヒコワイン」を営み、妻と子ども2人と暮らしています。 高校卒業後、地元の静岡・伊豆から京都のホテルに就職し、料理人としての道を歩み始めました。その後、小規模なレストランで経験を積み、27歳のときには会員制レストランで料理長に。5年間、料理長兼ソムリエとしてお客様に料理とワインを提供する中で、「ワインと料理の関係」に強く関心を持つようになりました。そして、自分の手で“本当に美味しいワインを届けたい”という思いから、「スクナヒコワイン」を立ち上げました。  ワインショップを始めたきっかけ 料理人として働く中で、ひとつの疑問がありました。それは「日本では、西洋料理は身近なのに、ワインはまだ遠い存在」ということ。 今ではコンビニやファミレスでも美味
sukunahikowine
10月15日読了時間: 3分


ヴァンサン・カレム ヴーヴレ・キュヴェ・テ |ロワールの自然派が造る辛口スパークリングの魅力
今日はドライな辛口のスパークリングワイン。「ヴーヴレ キュヴェ・テ」を飲みました!! 自然派の生産者が葡萄の糖分だけで作る辛口スパークリングはお料理を選ばずに幅広い食事と好相性です。 まずは生産者の「ヴァンサン・カレム」をご紹介。 この記事を書いているの、京都府南部でワインショップをしています、スクナヒコワインの安田智貴です。元料理長でソムリエの資格を持っています。妻と子供2人の4人家族です^_^ もっと詳しく見る→ 自己紹介 ヴァンサン・カレムとは?ロワールの自然派生産者 フランス・ロワール地方の「ヴーヴレイ」という町で生まれたヴァンサン・カレム。 彼はフランス各地のワイナリーで修業を重ねたあと、南アフリカでもワイン造りを学びました。 その地で出会ったのが、現在の奥さまタニアさん。結婚した2人は1999年にヴーヴレイへ戻り、ヴァンサンの家族が持つ5ヘクタールの畑から、自分たちのワイン造りをスタートさせました。 いまではその畑も24ヘクタールに広がり、「ドメーヌ・ヴァンサン・カレム」として世界中から注目される生産者になっています。 ⸻ 南アフリカ
sukunahikowine
10月13日読了時間: 4分


ワインの添加物に使われる種類と目的をソムリエが解説
ワインに使われる添加物を10種類解説。酸化防止剤(亜硫酸塩)から清澄剤、安定剤まで、表示義務もわかりやすく紹介します。 この記事を書いているの、京都府南部でワインショップをしています、スクナヒコワインの安田智貴です。元料理長でソムリエの資格を持っています。妻と子供2人の4人家族です^_^もっと詳しく見る→ 自己紹介 🧪  ① 亜硫酸塩(SO₂) 目的: 酸化防止・殺菌(微生物の繁殖防止)・風味の安定化 使用例: ・ほぼすべてのワイン(赤・白・ロゼ・スパークリング)・自然派ワインでは、必要最小限にとどめたり、添加しない造り手もいます(ただし発酵中に自然に生成されるため亜硫酸塩0のワインは存在しません) 表示: 「酸化防止剤(亜硫酸塩)」 その他の使用例: ・ドライフルーツ、ジャム、ジュース、味噌、干しエビ、漬物などの保存料として使用 関連記事:「酸化防止剤は悪なのか?」 https://www.sukunahiko.net/post/酸化防止剤は悪なのか? 🍋 ② アスコルビン酸(ビタミンC) 目的: 酸化防止の補助(酸化防止の補助。亜硫酸塩と
sukunahikowine
10月10日読了時間: 5分
bottom of page
